今日は「七五三の日」です!
11月15日(火)は「七五三の日」です。
今年、3歳、5歳、7歳となられたお子さま、保護者の皆さま、おめでとうございます!
「七五三の日」が11月15日に定められた由来には諸説あるようですが、鬼が出歩かない日、江戸幕府第四代将軍である徳川綱吉が長男の健康を祈った日、旧暦での満月の日、などと言われています。
「七五三」のルーツをたどると、古くは平安時代にまでさかのぼります。
まず、3歳ごろの「髪置(かみおき)の儀」です。
それまで剃っていた髪を伸ばし始める儀式です。平安時代頃は「頭を清潔に保つことで病気を防ぎ、健康な髪が生えてくる」と信じられていたため、男の子も女の子も生後間もなく髪を剃る風習がありました。
次は、5歳ごろの「袴着(はかまぎ)の儀」です。
当時の正装である袴を初めて着せる儀式です。江戸時代頃から男の子のみの行事になりました。
最後は、7歳ごろの「帯解(おびとき)の儀」です。
女の子がそれまで使っていた付け紐を外して、大人と同じ幅広の帯を締める儀式です。
これらの儀式により、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするとされていますが、地域によってお祝する年齢が異なることもあるそうです。
「七五三」とは、平安時代から続く、子どもの健やかな成長と幸せを願う行事なのですね。
また、「七五三」の正式な日は11月15日ですが、最近は都合の良い日や大安吉日に参拝をすることが多く、休日に神社に参拝する方もたくさんいらっしゃいますね。
砧の鎮守「三峯神社」では、11月13日(日)にお宮参りの受付が行われ、受付順に宮司さまによるお祓いがありました。
前日より、講中・世話人により、境内は菊の花々で清らかに飾り付けられました。
当日は、心配されていたお天気も、お宮参りの時間帯は、時折薄日がさすような「七五三」日和となり、40組ものご家族がお詣りに来てくださいました。
昔も今も、子どもの健康と幸せを願う親や家族の気持ちは同じですね。