活動報告

今日は「父の日」~すべてのお父さんに「感謝」を🎁

6月16日(日)、今日は6月の第3日曜日で「父の日」です。

5月の第2日曜日の「母の日」に比べると、何となく忘れられがちな「父の日」ですが、お父さんに日頃の感謝を伝える大切な日なのです。

雨上がりの三峰公園には「ヤマボウシ」の実が。この実がだんだん色づいてくるのですね。

「父の日」は、「母の日」と同じく「アメリカ発祥」なのだそうです。

アメリカでは1972年に6月第3日曜日が「父の日」と定められ、国の記念日となりました。

今朝の三峰公園清掃に参加した、うちの「ベスト・ファーザーたち」+足立理事です。掃除のあとは山形弁バージョンで「ラジオ体操第一」を元気に行いました☺

一方、我が日本では、現在のように一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからで、有名人の中から素敵なお父さんを選ぶ「ベスト・ファーザー賞」が始まったことも「父の日」が広く浸透した要因のひとつと言われています。

「6月のボッチャ練習会」は一般の方の応募がなかったので、「チーム砧町町会」メンバーの練習とさせていただきました☺

うちの町会の「ベスト・ファーザーたち」は、「父の日」の今日も、朝から「公園清掃」「ボッチャ練習」に励んでいました。

ご家族になりかわりまして、広報担当のわたくしからも「ベスト・ファーザーたち」に感謝申し上げます。

60代の「ベスト・ファーザー」は今日も正確な投球がばっちりと決まっています☺
70代の「ベスト・ファーザー」は、ジャックびた付けが100%といっていいほど決まっています☺

いつもスマホを向けると、とびきりの笑顔やポーズをとってくださり、本当にありがとうございます💕

あとでご家族からも、たくさん感謝してもらってくださいね😉

本日の紅一点、吉川選手は、まるでプロチームのプレイヤーのようなかっこいい出で立ちでした✨

梅雨入りが迫る三峰公園には、昨晩の雨のおかげでたくさんの草が生えて地面を覆っていました🌱

ヤブガラシはつつじの木に覆いかぶさるように伸びていました。

ああ、また夏が来るなぁ、と思いながら、つつじの木に巻き付いたヤブガラシを取り除きました。

40代の「ベスト・ファーザー」が投げたこのボールは、なんと…。
「ライジング」しちゃいました!!

午前9時からは山野小学校の多目的室にて「6月のボッチャ練習会」を実施しました。

今日は、一般参加の方はいらっしゃらなかったので、「チーム砧町町会」メンバーが4名で練習を行いました。

この赤のかたまり、どうしようか?むずかしい一投です☺

それにしても、「チーム砧町町会」のメンバーは、素人のわたくしから見ても、だんだんとボッチャが上手になっていくのです。

これは、ご指導いただくボッチャの先輩方のおかげさまなのですが、それぞれの努力の賜物でもあります。

2チームに分かれてはいますが、次の手をみんなで考えます☺

今日も随所に良いプレーがありました。

7月13日(土)に予定されている「2024ボッチャ世田谷カップ」にも参加したかったのですが、砧町町会最大のイベント「納涼夏祭り大会」とばっちり日にちが被ってしまいました💦

長島大輔選手のアドバイスで、スローイングボックスの奥から投げる長島会長です☺これが大成功!

今年は泣く泣く参加をあきらめました😢

先日「世田谷deボッチャ」でご一緒した「ボッチャアミーゴ」さんから「ボッチャ世田谷カップへの出場が決まりました!」との嬉しいLINEをいただきました。

良かったですね😉おめでとうございます🎉

赤のチャンスが続きます。長島大輔選手と𠮷川選手の赤チームが3エンドを戦い2エンドが大量得点(4点+4点)で大勝利でした🎊

「ボッチャ世田谷カップ」は他の大会とは違って、参加チームや審判、区の職員さんなどに顔見知りが多くて、地元ならではの安心感がありますよね。

どうぞ大会の雰囲気を存分に楽しんできてくださいね😉

約3時間の練習、お疲れさまでした~んっ?長島大輔選手に不穏な動きが …。

「2024ボッチャ世田谷カップ」には出場できませんが、今年の「チーム砧町町会」はどんな大会に出場、挑戦していくのでしょうか?

上手になってきても決しておごることなく、これからも常に練習をして、世田谷に「ボッチャ」を広めるお手伝いができればいいな、と「チーム砧町町会」は思っています。

あ~、これやりたかったのね。ボッチャボールが宙に浮いています(笑)

これからも「ボッチャ」とともに。