活動報告

「七五三」おめでとうございます!

11月15日(金)は「七五三」です。

「七五三」は、人生の節目を迎えるお祝いのことです。

手水舎には菊の花が浮かびます。龍神さまも嬉しそう💕

武家社会においては、男女ともに三歳になると、おかっぱの頭から結髪をする「髪置きの儀」(かみおきのぎ)が行われたそうです。

五歳になると男の子は、それまでは男女とも着流しの着物でしたが、きちんと男性の正装である袴をつけて「袴着の儀」(はかまぎのぎ)を行ったそうです。

七歳になった女の子は、付け帯を解いて大人の帯を締める「帯解きの儀」(おびときのぎ)が行われたそうです。

矢藤清光総代と世話人の鈴木浩之副会長です。(全員の集合写真以外は長島会長の撮影です📱)

本来は、子どもの成長に欠かせない人生儀礼だったのですね。

きれいに清掃された境内。参道にはお花がたくさん💕

昔の日本は、現代とは違って食糧事情も悪く、生まれてきた赤ちゃんが無事に成長するのは容易なことではなかったそうです。

神輿舎も開けられて神輿を見ることができます☺

三歳、五歳、七歳の年齢まで無事に大きくなったことを神様に感謝し、それぞれの年齢に見あった魂になるための儀式、それが「七五三」なんですね。

狼さまも菊でおめかし🐺

昔は、「七歳で氏子入り」とも言われたそうです。

「氏子」(うじこ)とは、地域を守ってくださる神様の子「氏神様の子」という意味です。

境内に巫女さんが二人。何だか楽しそう💕

つまり、七歳というのは地域の大人社会への出入りを認められ、社会生活の第一歩を踏み出す、きわめて大切なときだったようです。

あら、神社さんのパンフレット写真みたいじゃないですか~可愛い💕

う~ん、七歳といえばまだ小学1年生。

大人社会への第一歩が始まるのですね。現代ではまだちょっと早いような気もしますが。

鈴木副会長のお孫さんも三歳のお参りに。「七五三」おめでとうございます!!

でも、小学校という学び舎で、先生やお友だちとともに過ごし、たくさんのことを教えてもらい、お友だちと仲良く、ときにはぶつかりあい、集団での活動を学びながらぐんぐん成長していく、その入り口だと考えれば納得ができますね。

賑わう境内。世話人さんも紫色の半纏でお出迎え☺

去る11月10日(日)、砧山野(さんや)の三峯神社では「七五三」のお宮参りが行われました。

世話人の方々により境内は掃き清められ、きれいな花が飾られました。

神主さま、巫女さん、世話人の皆さまでの記念撮影です📷

喜多見氷川神社より神主さまをお迎えし、ご希望の方には「七五三」のご祈祷が一組ずつ行われました。

秋の神社には赤い実が良く似合います😉

「七五三」おめでとうございます。

お子様の健やかな成長を祈念いたします。

神主さま、巫女さんと巫女さんのご家族とのショット📱境内が華やぎます✨